日本の投資会社メタプラネットは26日、新たな主要業績評価指標(KPI)として「BTCゲイン」と「BTC円ゲイン」の導入を発表した。
これらの指標は、既存のKPIである「BTCイールド」を補完し、同社の財務評価における透明性向上と資本配分アプローチの有益性を株主に提供することを目的としている。
「BTCイールド」は、ビットコイン保有総額と完全希薄化発行済株式数の比率を示す指標で、2025年第1四半期(1-2月25日現在)に23.2%を記録。前四半期(2024年10-12月)には309.8%という高い数値を達成していた。
BTC ゲインおよび BTC 円ゲインを主要業績評価指標として採用することに関するお知らせ pic.twitter.com/FCTJiF3XOl
— Metaplanet Inc. (@Metaplanet_JP) February 26, 2025
ポイント
- メタプラネットが「BTCゲイン」「BTC円ゲイン」を新KPIとして採用
- 135BTCを約19億円で追加購入し、保有量は2,235BTCに到達
- ビットコイン価格下落を受け、メタプラネット株価はストップ安を記録
新指標「BTCゲイン」
「BTCゲイン」は、一定期間における同社のビットコイン保有数にBTCイールドを乗じて算出される指標だ。
具体的には対象期間開始時のビットコイン保有高に同期間のBTCイールドを掛けることで計算される。
また、「BTC円ゲイン」はBTCゲインの円換算額を表すKPIで、該当期間の最終日のビットコイン価格を乗じて算出される。
これらの新指標によって希薄化の影響を除外し、同社の財務戦略によってもたらされたビットコインの純増加を数値化することが可能になるという。
積極的なビットコイン購入
メタプラネットは2024年、円安やインフレ対策の一環として、ビットコインへの戦略的投資をスタート。直近25日にも、135BTCを新たに購入しており、ビットコイン保有量は2,235BTCに達している。
今後は、2025年末までに10,000BTC、2026年末までに21,000BTCの保有を目指している。
また、ビットコイン購入に向けた資金調達も行っており、これまでの行使による手取概算額は約71億3,000万円に達している。
2月18日から25日の間には、EVO FUNDによる第13回新株予約権の27.7%が行使され、1,164,000株(1株当たり平均行使価格約6,129円)の新株が発行された。2月10日に発行した第6回普通社債40億円についても2月21日までに全額の早期償還を完了した。
この記事の内容
無料のビットコイン・クラッシュコース
- 10万人以上の学習者に支持されています
- 連続7日間、1日1通のメール
- 簡潔で学べる内容を保証!
99Bitcoinsを信頼する理由
2013年に設立された99Bitcoinsのチームメンバーは、ビットコイン黎明期から仮想通貨のエキスパートとして活躍してきました。
毎週の調査時間
10万以上月間読者数
専門家による寄稿
2000+検証済み仮想通貨プロジェクト