この記事の内容
2025年は暗号資産(仮想通貨)市場が乱高下を繰り返しており、安定した価値を提供するステーブルコインに注目が集まっています。ステーブルコインとは、ビットコインなどとは異なり、価格の安定性を目的に作られた仮想通貨のことです。
本記事では、ステーブルコインとは?といった基礎的な内容から、ステーブルコインの種類や関連銘柄一覧について解説します。ステーブルコインのデメリットについても触れるため、興味がある方は最後までご覧ください。
ステーブルコインの重要ポイント
- 法定通貨などに価値を連動させ価格安定性を実現することで、仮想通貨の利便性と法定通貨の安定性を兼ね備えた決済手段として機能している
- USDT、USDC、DAIなど様々な種類があり、担保方式(法定通貨・仮想通貨・アルゴリズム型)によってリスク特性が異なる
- 国際送金の効率化やDeFiへのアクセス向上などのメリットがある一方、発行企業の信頼性や規制リスクといった課題も存在する
ステーブルコインとは?
ステーブルコイン(Stable coin)とは、価格の安定性を目指して設計された仮想通貨の一種です。通常の仮想通貨やアルトコインが価格変動の大きさで知られる中、ステーブルコインは特定の資産(主に法定通貨)と連動するよう設計されています。仮想通貨の利便性と法定通貨の安定性を兼ね備えた選択肢として、重要な役割を担っています。
ステーブルコインの主な特徴は、以下の通りです。
- 価格安定性: 通常、米ドルなどの法定通貨と1:1で価値が連動するよう設計されています。激しい価格変動が少ないため、支払い手段や価値保存の手段として実用的です。
- デジタル取引の円滑化: 銀行送金に比べて処理速度が速く、国境を越えた送金も容易です。国際決済やデジタルコマースの効率化に貢献しています。
- 分散型金融(DeFi)の基盤: 価格が安定しているため、貸借取引や流動性提供など、分散型金融サービスにおける基軸通貨としての役割を果たしています。
ステーブルコインは、仮想通貨の世界における安定基盤として機能し、市場の急激な変動時には一時的な避難先としても利用されています。投機的な側面が強い1000倍仮想通貨などとは一線を画す特性により、投資家やユーザーにとって重要なリスク管理ツールとなっています。
ステーブルコインの仕組み
ステーブルコインが価格安定性を維持する基本的な仕組みは、「価値の裏付け」と「需給調整メカニズム」という2つの要素から成り立っています。
- 価値の裏付け(ペグ):特定の資産(通常は米ドル)に価値を連動させる「ペグ」と呼ばれるシステムを採用。発行者は価値をカバーするための準備金(担保)を保有し、例えば1億円分のステーブルコインを発行する場合、理論上は1億円分の資産を準備金として保管します。
- 需給調整メカニズム:価格が目標値から外れた場合、価格が下回れば市場からコインを買い戻してバーン(焼却)することで供給量を減らし、価格が上回れば新たなコインを市場に供給することで価格を調整します。
多くのステーブルコインはイーサリアムなどのブロックチェーン上のスマートコントラクトを使用して、発行・償還・取引のプロセスを自動化しています。また、ブロックチェーン上で取引や準備金の状況を公開することで、信頼性と透明性を高めています。一部のステーブルコインでは、準備金の監査結果も定期的に公開され、ユーザーの信頼獲得に努めています。
ステーブルコインとビットコインの違い
ステーブルコインとビットコインは、同じブロックチェーン技術を基盤としていますが、設計思想や目的、特性において大きく異なる存在です。
まず最も顕著な違いは、価格の安定性です。ビットコインは需要と供給によって価格が決定される分散型の仮想通貨であり、価格変動が非常に大きいことが特徴です。一方、ステーブルコインは価格の安定性を最優先に設計されており、法定通貨などの安定した資産と連動した値動きを示します。
また、ビットコインは「マイニング」と呼ばれるプロセスを通じて新しいコインが発行され、その総量は2100万枚に固定されています。一方でステーブルコインは通常、発行企業や組織によって管理され、準備金(担保)に応じて発行量を調整。需要に応じて供給量を変更できるため、経済活動に合わせた柔軟性を持っています。
さらに、ビットコインは主に「デジタルゴールド」として長期的な資産形成や価値保存、あるいは投機的な投資対象として利用されることが多いです。これに対してステーブルコインは、日常的な決済、送金手段、あるいは分散型金融(DeFi)サービスにおける基軸通貨として幅広く活用されています。
ステーブルコイン | ビットコイン | |
価格安定性 | 安定している | 変動が大きい |
主な用途 | 決済、送金、DeFiの基軸通貨 | 資産形成、投資、価値保存 |
発行方法 | 発行組織による管理発行 | マイニングによる分散型発行 |
発行上限 | 柔軟に変動 | 2100万枚に固定 |
価値の裏付け | 法定通貨などの担保資産 | 希少性とネットワーク効果 |
ガバナンス | 多くは中央集権的管理 | 分散型ガバナンス |
ステーブルコインの種類
ステーブルコインは価格安定性を実現するための仕組みによって、複数の種類に分類することができます。それぞれの種類によって担保の方法やリスク特性、分散化の度合いなどが異なり、用途や状況に応じた選択が可能です。
ステーブルコインの代表的な種類は、以下の通りです。
- 法定通貨担保型(Fiat-Collateralized)
- 仮想通貨担保型(Crypto-Collateralized)
- アルゴリズム型(Algorithmic)
- ハイブリッド型
法定通貨担保型(Fiat-Collateralized)
法定通貨担保型ステーブルコインは、米ドルやユーロなどの法定通貨を担保として保有し、それに対して1:1の価値でステーブルコインを発行するモデルを採用しています。発行企業は銀行口座などに法定通貨を預け入れ、同じ価値のステーブルコインを発行する仕組みです。
例えば、100万ドルの預金に対して100万枚のステーブルコイン(1枚=1ドル相当)を発行します。ユーザーはいつでもこのステーブルコインを法定通貨に交換でき、この交換可能性が価格安定性を支えています。
法定通貨担保型ステーブルコインの代表例は、テザー(USDT)、USDコイン(USDC)、バイナンスUSD(BUSD)などです。特にUSDTは市場最大のステーブルコインであり、多くの仮想通貨取引所で基軸通貨として採用されています。
仮想通貨担保型(Crypto-Collateralized)
仮想通貨担保型ステーブルコインは、ビットコインやイーサリアムなどの他のおすすめ仮想通貨を担保として発行されるコインです。ブロックチェーン上で完結する分散型のモデルを採用しており、中央管理者を必要としません。
仮想通貨担保型の最大の課題は、担保となる仮想通貨自体の価格変動が大きいことです。この問題に対処するため、「過剰担保」の仕組みが導入されています。例えば、100ドル相当のステーブルコインを発行するために、150ドル相当以上の仮想通貨を担保として預け入れます。担保価値が一定のしきい値を下回ると、自動的に清算が行われ、ステーブルコインの価値を保護するシステムです。
代表例として最も知られているのは、MakerDAOが運営するDAIです。DAIはイーサリアムを担保として発行され、スマートコントラクトによって自動的に管理されています。
アルゴリズム型(Algorithmic)
アルゴリズム型ステーブルコインは、物理的な担保を必要とせず、需要と供給を調整するアルゴリズムによって価格安定性を実現するアプローチを採用しています。コインの需要に応じて自動的に供給量を調整するという中央銀行の金融政策に似ており、コインの価格が目標値を上回れば新しいコインを発行し、下回れば市場からコインを回収します。
代表的なアルゴリズム型ステーブルコインは、Ampleforth(AMPL)、Empty Set Dollar(ESD)などです。また、Terraの2022年の崩壊は、このモデルの脆弱性を示した事例として知られています。
ハイブリッド型
ハイブリッド型ステーブルコインは、各種類の長所を組み合わせ、短所を補完することを目指した複合的なアプローチです。一般的なモデルの1つは、部分的に担保を持ちつつ、残りをアルゴリズムで調整する方式です。例えば、FRAXは価値の一部をUSDCなどの担保資産でバックアップし、残りをアルゴリズムでカバーしています。
ハイブリッド型モデルは、市場状況に応じて担保比率やパラメータを調整できるため、完全な非担保型よりもリスクが低く、資本効率が良いというメリットを持っています。一方で、複数のメカニズムを組み合わせることによる複雑性も課題となり、システムの透明性低下や予期せぬ相互作用によるリスクも存在します。
ステーブルコインの関連銘柄一覧
ステーブルコインの市場は近年急速に拡大し、様々な銘柄が誕生しています。本章では、代表的なステーブルコインの特徴や現状について、一覧形式で解説します。ステーブルコインを購入する際の参考にしてみてください。
- USDT (Tether)
- USDC (USD Coin)
- BUSD (Binance USD)
- DAI
- FRAX
- JPYC (JPY Coin)
- その他のステーブルコイン
USDT (Tether)
USDTは、テザー社が発行する米ドル連動型のステーブルコインです。2014年に登場して以来、仮想通貨市場における基軸通貨として広く採用されており、ステーブルコインとして市場最大の時価総額を誇ります。1USDTは理論上1米ドルの価値を持ち、テザー社は発行額と同等の米ドルや短期国債などの準備金を保有していると主張しています。
USDTは多くの取引所でサポートされており、流動性が非常に高いのが特徴です。一方で、過去には準備金の透明性に関して懸念が指摘されたこともあり、監査報告の公開などの取り組みが行われています。イーサリアム、トロン、ソラナなど複数のブロックチェーン上で発行されており、取引手数料や処理速度に応じて選択できます。
USDC (USD Coin)
USDCはサークル社とコインベース社による共同プロジェクト「Centre」が発行する、米ドル連動型ステーブルコインです。2018年に登場し、USDTに次ぐ時価総額を持つ主要ステーブルコインとして成長しました。1USDCは1米ドルの価値を持ち、その裏付けとして米ドルや米国債などが1:1で準備されています。
USDCは透明性の高さを特徴としており、準備金については毎月監査法人による監査報告書が公開されています。主にイーサリアムブロックチェーン上で発行されていましたが、現在はソラナ、アバランチ、ポリゴンなど複数のブロックチェーンにも対応済みです。
BUSD (Binance USD)
BUSDは世界最大級の仮想通貨取引所バイナンスと、パクソス社が提携して発行する米ドル連動型ステーブルコインです。2019年に登場し、バイナンスの強力なエコシステムを背景に急速に普及しました。1BUSDは1米ドルの価値を持ち、その全額が米ドルや短期国債などで担保されています。
BUSDは米国のニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の規制を受けており、法的コンプライアンスに重点を置いているのが特徴です。準備金は毎月監査が行われ、報告書が公開されています。ただし、2023年2月にはパクソス社がNYDFSの指示によりBUSDの新規発行を停止したため、将来的な位置づけには不透明さがあります。
DAI
DAIはMakerDAOというイーサリアム上のDAO(分散型自律組織)が運営する、仮想通貨担保型のステーブルコインです。2017年に登場した、最も成功している分散型ステーブルコインの1つです。1DAIは1米ドルの価値を目標としており、イーサリアムなどの仮想通貨を担保として発行されます。
DAIは分散型金融(DeFi)エコシステムの重要な基盤となっており、貸借や流動性提供など多くのDeFiサービスで活用されています。中央集権的なステーブルコインと比較して規制リスクが低いと考えられている点も、その人気の一因となっています。
FRAX
FRAXは2020年末に登場した、ハイブリッド型ステーブルコインです。FRAXは「分数準備」モデルを採用しており、価値の一部はUSDCなどの担保資産でカバーされ、残りの部分はFXSというガバナンストークンによるアルゴリズム調整で支えられています。1FRAXは1米ドルの価値を目標としていますが、その仕組みは他のステーブルコインと一線を画していると言えるでしょう。
FRAXはイーサリアム上で開始されましたが、アバランチ、ポリゴン、ファントムなど複数のブロックチェーンに拡大しています。DeFiエコシステムでの活用も進んでおり、新しいステーブルコインモデルとして注目を集めています。
JPYC (JPY Coin)
ステーブルコインは、日本でも発行されています。JPYCは日本円に連動した、日本国内発のステーブルコインです。2021年に正式にローンチされ、1JPYCは1日本円の価値を持つように設計されています。日本円を担保として発行される、法定通貨担保型のステーブルコインです。
発行企業であるJPYC株式会社は、日本国内の法令を遵守しながらサービスを提供しています。日本国内の仮想通貨ビジネスにおいて、円とブロックチェーンをつなぐ架け橋としての役割を果たしています。
その他のステーブルコイン
ステーブルコイン市場には、上記で紹介した主要銘柄以外にも様々なコインが存在します。それぞれが独自の特徴や用途を持ち、エコシステムを形成しています。
- TUSD (TrueUSD) :信託構造を活用した米ドル連動型ステーブルコイン
- GUSD (Gemini Dollar):取引所Geminiが発行するステーブルコイン
- LUSD (Liquity USD) :イーサリアムを担保とした分散型ステーブルコイン
他にも、EURSやSEURなどユーロ連動型、SUSDなど独自の担保モデルを持つもの、MAIなど新興チェーン上のステーブルコインなど、多様な選択肢が市場に存在します。
ステーブルコインのメリット
ビットコインやプレセール仮想通貨が価格変動の大きさから投機的な側面を持つのに対し、ステーブルコインは安定した価値により、より実用的な用途に適しています。ステーブルコインが持つメリットは、以下の通りです。
- 価格安定性による実用性
- 国際送金における利便性
- DeFiへのアクセス性
価格安定性による実用性
ステーブルコインの最大の特徴である価格安定性は、日常的な取引や価値保存において大きなメリットをもたらします。一般的な仮想通貨やミームコインは、価格が短期間で大きく変動するため、商品やサービスの対価として利用する際にリスクが伴います。例えば、朝に支払った草コインの価値が、夕方には大きく変わっているという状況は、日常的な決済手段としては実用的ではありません。
ステーブルコインは、法定通貨と同等の安定性を持つため、商品価格の表示や賃金の支払い、契約金額の設定など、価値の安定性が求められる場面で利用できます。特に高インフレに悩む国々では、自国通貨の代替として価値保存の手段にもなり得ます。
国際送金における利便性
ステーブルコインは、国境を越えた送金において多くのメリットを提供します。従来の国際送金は、複数の仲介機関を経由するため、処理に数日かかり、高額な手数料が発生することが一般的です。特に少額送金では、手数料が送金額の大きな割合を占めてしまう問題があります。
一方でステーブルコインを使用した送金は、24時間365日いつでも実行可能で、処理時間も数分から数十分程度と大幅に短縮されます。送金手数料も低く抑えられるため、コスト削減につながるケースも多いです。さらに、銀行口座を持たない人々でもスマートフォンさえあればステーブルコインを利用できるため、金融課題の解決にも貢献しています。
DeFiへのアクセス性
ステーブルコインは分散型金融(DeFi)の入り口となる新しい仮想通貨として、重要な役割を果たしています。DeFiプロトコルでは、貸借、流動性提供、分散型取引など様々な金融サービスが提供されていますが、多くの場合、ステーブルコインが基軸通貨として使用されています。
例えば、ステーブルコインを貸し出すと、変動相場制の仮想通貨よりも予測可能なリターンを得ることが可能です。また、流動性プールに提供する際も、価格変動による「非永続的損失」のリスクを軽減できるメリットがあります。さらに、従来の金融システムとDeFiの橋渡し役として、法定通貨からDeFiへの参入障壁を下げ、より多くのユーザーがブロックチェーン技術の恩恵を受けられるようにしています。
ステーブルコインのデメリット
ステーブルコインには多くのメリットがありますが、同時にいくつかの重要な課題やリスクも存在します。事前にリスクを理解することは、ステーブルコインを安全に利用するために不可欠です。
ステーブルコインの主なデメリットは、以下の通りです。
- 中央集権化と透明性の問題
- 規制リスクと法的不確実性
- セキュリティリスク
中央集権化と透明性の問題
法定通貨担保型ステーブルコインの最大の課題は、中央集権的な管理体制と透明性の欠如です。例えばUSDTを発行するテザー社は、過去に準備金の実態について疑問が投げかけられたことがあります。2021年には、テザー社がすべてのUSDTに対して実際に1:1の準備金を保有しているのかという疑念から市場に不安が広がりました。
ステーブルコインは基本的に発行企業の信頼に依存しているため、「信頼の最小化」というブロックチェーンの根本的な価値観と矛盾する側面があります。また、発行企業が破綻した場合、ユーザーは大きな損失を被るリスクがあります。2022年のTerraUSD(UST)の崩壊は、アルゴリズム型ステーブルコインの脆弱性を露呈させた事例と言えるでしょう。
規制リスクと法的不確実性
ステーブルコインは世界各国の規制当局から厳しい監視を受けており、規制環境の変化によって大きな影響を受ける可能性があります。2022年には米国財務省がステーブルコイン規制の枠組み構築を進め、規制強化の動きが見られました。
例えば、2023年2月にはニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の指示により、パクソス社によるBUSDの新規発行が停止されるという事態も発生しました。これは政府の規制がステーブルコインの存続に直接影響を与え得ることを示す顕著な例です。トランプ大統領は仮想通貨に積極的な姿勢を見せていますが、実際にどうなるかは誰にも予測できません。
セキュリティリスク
ステーブルコインは技術的なリスクも抱えています。特に分散型ステーブルコインはスマートコントラクトに依存しているため、コードの脆弱性やバグによってハッキングや資金の損失が発生するリスクがあります。2020年には、DeFiプロトコルのハックによって数百万ドル相当のDAIが流出する事件も発生しました。
また、分散型金融(DeFi)システム全体の相互依存性も潜在的なリスク要因です。2021年5月のイーサリアム価格の急落時には、過剰担保型のDAIにおいて、担保の自動清算が連鎖的に発生し、一時的に価格不安定性が生じました。ステーブルコインを購入する際は、セキュリティに関するリスクも把握しておくことが重要です。
ステーブルコインの購入方法
ステーブルコインは価格が安定している仮想通貨となっているため、仮想通貨投資が初めての方でも比較的安心して購入できます。実際に購入する流れを、ビットコインウォレット「Best Wallet」を例にご紹介します。Best Walletは本人確認(KYC)なしで無料で仮想通貨を購入できる、おすすめの仮想通貨ウォレットです。
ステーブルコインの購入方法は、以下の通りです。
- アプリをダウンロード
- セキュリティ設定
- ステーブルコインを選択
- ステーブルコインを購入
①アプリをダウンロード
App StoreまたはGoogle Play Storeで、Best Walletアプリを検索します。必ずBest Walletの公式アプリであることを確認してダウンロードしてください。メタマスクなどでも取り扱えるステーブルコインがありますが、銘柄が限られるため事前に確認しましょう。
アプリをインストールしたら開き、新規アカウント作成を選択してメールアドレスと基本情報を入力し、登録を完了させます。Best Walletは、ICO仮想通貨の購入などにも利用できます。
②セキュリティ設定
アカウント作成後は、セキュリティ設定を行いましょう。PINコードを設定後、SMSや認証アプリを使用した2要素認証(2FA)を有効にすることを強くおすすめします。
リカバリーフレーズ(シードフレーズ)は、ウォレットへのアクセスを回復するための唯一の手段となるため、紙に書き留めて安全な場所に保管してください。Best WalletはKYCなしの取引所となっているため、匿名性を保ちながら安全にステーブルコインを購入できます。
③ステーブルコインを選択
ステーブルコインは、分散型取引所(DEX)などで購入できます。Best WalletにはDEX機能も備わっているため、アプリ内で購入し、そのままウォレット内で保管することが可能です。ステーブルコインの購入方法は、ビットコインの買い方と同様です。
「Trade」タブから「Buy」タブをタップし、購入したい銘柄を選択しましょう。一部のステーブルコインは、ホーム画面から直接購入することも可能です。購入したいステーブルコインをタップし、購入画面に進みましょう。
④ステーブルコインを購入
購入画面では、購入金額を日本円または他の法定通貨で入力します。支払い方法は、クレジットカード、デビッドカード、Apple Payなどでの支払いが可能です。
入力内容や条件を確認し、「確定」ボタンをタップしましょう。完了させると、通常は数分以内にステーブルコインがウォレットに反映されます。Best Walletはそのまま、イーサリアムウォレットとして使用することも可能です。
Best Walletでは仮想通貨ローンチパッドなど様々なサービスを提供しているため、ダウンロード後は色々な機能を試してみましょう。おすすめの仮想通貨ステーキング取引所としても利用できます。
Best Walletを見てみるまとめ
本記事ではステーブルコインとは?について解説しました。ステーブルコインとは、価格の安定性を目的とした仮想通貨です。ステーブルコインの種類は複数あり、用途によって使い分けることが大切です。ビットコインは今後も乱高下を繰り返すと予想されるため、ステーブルコインの重要性は、さらに高まっていくでしょう。
興味がある方は、ステーブルコインを実際に購入してみましょう。一般的な仮想通貨やAIエージェント仮想通貨のような価格の上下がないため、初心者の方にもおすすめのコインと言えます。本記事のステーブルコイン関連銘柄一覧や、購入方法を参考にしてみてください。
ステーブルコインに関して、よくある質問
ビットコインとステーブルコインの違いは何ですか?
ステーブルコインの代表例は?
ステーブルコインの欠点は何ですか?
参考資料
99Bitcoinsを信頼する理由
2013年に設立された99Bitcoinsのチームメンバーは、ビットコイン黎明期から仮想通貨のエキスパートとして活躍してきました。
毎週の調査時間
10万以上月間読者数
専門家による寄稿
2000+検証済み仮想通貨プロジェクト