暗号資産(仮想通貨)取引を始めるに当たって、信頼できる国内の取引所を探している方の中には楽天ウォレットを検討している方も多いでしょう。ただし楽天ウォレットにはメリットもある一方で、認識しておかなければならない注意点もいくつか存在します。
本記事では、楽天ウォレットの特徴やメリット・デメリット、弱点をカバーする最新の代替ウォレットなどをご紹介します。「楽天ウォレットの評判は最悪って本当?」「楽天ウォレットと楽天証券の違いは何?」といった事項まで幅広く解説しますので、是非最後までご覧ください。
楽天ウォレットの重要ポイント
- 取り扱い通貨は、現物取引3種類、証拠金取引(レバレッジ取引)で9種類が提供
- 楽天経済圏との連携が強力
- 現物取引では販売所形式でしか取引ができない点は注意
楽天ウォレットとは?
運営会社 | 楽天ウォレット株式会社(楽天グループの子会社) |
---|---|
サービス開始時期 | 2019年8月 |
取引の種類 | 現物取引、証拠金取引(最大レバレッジ2倍) |
取扱銘柄数 | 現物取引:3種類、証拠金取引:9種類 |
特徴 | 楽天経済圏が活用できる |
楽天ウォレットとは、楽天証券ホールディングスの子会社である楽天ウォレット株式会社が運営する暗号資産(仮想通貨)取引所のことです。楽天市場や楽天キャッシュなど、楽天グループの他のサービスとの連携が強みで、楽天会員であれば、ポイント利用やキャッシュチャージなど、様々な特典を受けながら取引できます。
また楽天ウォレットシニアアナリストの松田康生氏の仮想通貨価格予想も人気を集めています。
2018年に楽天カードが「みんなのビットコイン」を完全子会社化し、2019年4月より「楽天ウォレット」としてサービスを開始しました。
明確に運営主体が存在しているため、分散型取引所(DEX)ではなく中央集権型取引所(CEX)に分類されます。
楽天ウォレットで利用できる取引サービス
楽天ウォレットは仮想通貨取引において多様なサービスを提供しています。
主な取引サービスは以下の通り。
- 現物取引:ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)などの主要な仮想通貨を直接売買できる
- 証拠金取引(レバレッジ取引):最大で証拠金の2倍までの取引が可能で、BTC/JPY、ETH/JPY、BCH/JPY、LTC/JPY、XRP/JPYなどの通貨ペアを取り扱っている
- 楽天ポイント交換:楽天市場や楽天カードで獲得したポイントを仮想通貨に交換できる。最低100ポイントから交換可能
これらのサービスは、専用のスマートフォンアプリ「楽天ウォレット」および「楽天ウォレットPro」を通じて24時間365日利用可能です。また楽天ウォレットは高度なセキュリティ対策を実施しており、顧客資産の分別管理やコールドウォレットでの保管など、安全な取引環境を提供しています。
楽天ウォレットの取り扱い通貨
2025年2月現在、楽天ウォレットでは9種類の仮想通貨を取り扱っています。取引形態によって利用可能な通貨が異なり、現物取引では3種類、証拠金取引(レバレッジ取引)では9種類の通貨ペアが提供されています。
以下の表は、楽天ウォレットで買える銘柄をまとめたものです。
通貨名 | 現物取引 | 証拠金取引 |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | ✔ | ✔ |
イーサリアム(ETH) | ✔ | ✔ |
ビットコインキャッシュ(BCH) | ✔ | ✔ |
リップル(XRP) | ✘ | ✔ |
ライトコイン(LTC) | ✘ | ✔ |
ステラルーメン(XLM) | ✘ | ✔ |
テゾス(XTZ) | ✘ | ✔ |
ポルカドット(DOT) | ✘ | ✔ |
カルダノ(ADA) | ✘ | ✔ |
楽天ウォレットの手数料体系
楽天ウォレットは、利用者にとって使いやすい手数料体系を採用しています。
以下の表は、楽天ウォレットの主な手数料をまとめたものです。
手数料種類 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
売買手数料 | 無料 | 無料 |
日本円入金 | 無料 | 無料 |
日本円出金 | 300円(銀行口座) 無料(楽天キャッシュ) |
300円(銀行口座) |
仮想通貨入金 | 無料 | - |
仮想通貨出金 | 0.001BTC 0.01ETH 0.001BCH |
- |
ロスカット手数料 | - | 無料 |
建玉管理料 | - | 無料 |
現物取引とレバレッジ取引の両方で、売買手数料は無料となっていますが、スプレッドが適用されます。スプレッドとは仮想通貨の売値と買値の差額のことです。取引所が収益を得る手段の一つで、実質的な取引コストとも言えます。
日本円の入金は無料ですが、銀行振込手数料は自己負担となります。楽天ウォレットでの出金に関しては、楽天キャッシュへのチャージなら無料、銀行口座への出金は300円の手数料がかかります。
仮想通貨の入金は無料ですが、出勤には手数料がかかります。例えばビットコインの場合は0.001BTC、イーサリアムは0.01ETH、ビットコインキャッシュは0.001BCHの手数料が必要です。
レバレッジ取引においては、ロスカット手数料や建玉管理料も無料となっています。
楽天ウォレットと楽天証券の違い
楽天ウォレットと楽天証券は、以下の点で大きく異なります。
- 楽天ウォレット:仮想通貨の管理が主な目的で、ビットコインやイーサリアムなどを扱う
- 楽天証券:株式や投資信託などの従来の金融商品を取り扱う証券会社のサービス
両者は目的や取扱商品が異なり、楽天ウォレットは仮想通貨投資向け、楽天証券は株式や投資信託などの従来型投資向けです。
楽天ウォレットのメリット
楽天のサービスは日本国内では有名ですが、楽天ウォレットも仮想通貨取引ではおすすめできるものなのか、ここでは楽天ウォレットのメリットについて見ていきます。
- 楽天ポイントでの仮想通貨購入
- リアルタイム入金システム
- 楽天エコシステムとの連携
楽天ポイントでの仮想通貨購入
楽天ウォレットの大きなメリットの一つは、楽天ポイントを使って仮想通貨を購入できることです。これにより、仮想通貨投資への敷居が大幅に下がります。最低100ポイントから交換可能で、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)などの主要な仮想通貨に交換できます。
このサービスのメリットは以下の通りです。
- 少額から始められる:100円相当のポイントから仮想通貨を購入できるため、初心者でも気軽に始められる
- 手数料無料:ポイントから仮想通貨への交換に手数料がかからないため、コスト面でも優れている
- 簡単な操作:専用のスマートフォンアプリを通じて、直感的な操作で仮想通貨の購入が可能
リアルタイム入金システム
楽天ウォレットでは、24時間365日利用可能なリアルタイム入金システムを備えています。このシステムにより、ユーザーは土日祝日を含む任意のタイミングで即座に資金を入金できます。
特に楽天銀行口座を利用する場合、入金手続き後すぐに取引口座に反映されるため、仮想通貨市場の急激な変動にも迅速に対応できる点はメリットと言えるでしょう。他の取引所では入金から反映までに時間がかかることが多いのに対し、楽天ウォレットではチャンスを逃さず取引できる環境が整っています。
楽天銀行以外の主要銀行からもネットバンキングを通じてリアルタイム入金が可能で、振込手数料も無料という点も魅力的です。
このシステムにより、利用者は市場の動きに合わせて柔軟かつ迅速に資金を運用できるため、仮想通貨取引の効率性と利便性が大幅に向上します。
楽天経済圏との連携
楽天ウォレットは、楽天グループの幅広いサービス群と緊密に連携しており、ユーザーに多くのメリットをもたらします。この連携により仮想通貨の取引や管理が日常生活のさまざまな場面でシームレスに統合されています。
具体的には以下のような利点があります。
- 楽天市場での利用:保有する仮想通貨を楽天キャッシュにチャージすることで、楽天市場での買い物に直接利用できる。これにより仮想通貨の実用性が大幅に向上する
- クロスプラットフォーム機能:楽天ウォレットアプリを通じて、仮想通貨の取引だけでなく、楽天グループの他のサービスへのアクセスも容易に
- データ連携によるパーソナライゼーション:楽天エコシステム内でのユーザーの行動データを活用し、より個人化された投資アドバイスや取引推奨を受けられる可能性がある
楽天ポイントカードや楽天edyをウォレットに追加することも可能です。また楽天ウォレットは楽天の各種サービスとの連携により、積極的なキャンペーンを展開しています。
楽天ウォレットのデメリット
楽天ウォレットは楽天グループのサービスという安心感や楽天ポイントとの連携による利便性など、多くのメリットを持つ仮想通貨取引所です。しかし一方でいくつかのデメリットも存在します。
ここでは、楽天ウォレットの3つの主要なデメリットについて、具体例を交えながら解説します。
取り扱い通貨数の制限
楽天ウォレットの最大のデメリットは、取り扱い通貨数が非常に限られていることです。現在、楽天ウォレットでは9種類の仮想通貨しか取り扱っていません。初心者でも始めやすい現物取引に絞ると、たった3種類のみです。
これは他の主要な仮想通貨取引所と比較すると、かなり少ない数字です。例えば、Coincheckは30種類、GMOコインは28種類、Best Walletは1000種類の仮想通貨を取り扱っています。イーサチェーンに特化したイーサリアムウォレットですら、通常取り扱い銘柄は10種類程度あります。
楽天ウォレットの取り扱い通貨の制限は、以下の点で投資家に影響を与える可能性があります。
- 投資の多様性が制限される:SUI仮想通貨など様々な仮想通貨に分散投資したい投資家にとっては、選択肢が限られてしまう
- 有望な仮想通貨への投資機会を逃す:取扱通貨が少ないため、将来性のある新しい仮想通貨プロジェクトに早期に投資する機会が減少する
- 市場の変化に対応しにくい:仮想通貨市場は急速に変化するため、取扱通貨が少ないとトレンドを逃し、1000倍になる仮想通貨を見逃す可能性がある
ビットコインやイーサリアム以外の人気銘柄として、楽天ウォレットはリップルの取り扱いがありますが、証拠金取引のみとなっています。現物のリップルは買えないため、初心者にはリップルの買い方はハードルが高いでしょう。楽天ウォレットでは有名ミーム通貨の柴犬コインも購入することができません。
楽天ウォレットの評判を見ていても、取り扱い通貨数の少なさが利用者の満足度を最も下げており、「楽天ウォレットは最悪だ」というレビューを招いています。ICO仮想通貨への投資など、多様な戦略を立てたい中級者以上の投資家には、他の取引所との併用を検討する必要があると言えるでしょう。
取引形式の限定
楽天ウォレットでは取引形式が限定されているのも大きなデメリットの一つと言えます。現物取引においては販売所形式でしか取引ができません。
これは、ユーザーにとって以下のような不利益をもたらす可能性があります。
- スプレッドが高い:楽天ウォレットの販売所形式では、取引所が価格を決定するため、買値と売値の差(スプレッド)が広くなる。つまり手数料が高くなる傾向にある
- 取引の自由度が低い:取引所形式と比べて、価格や数量の指定に制限があり、より戦略的な取引が難しくなる
証拠金取引(レバレッジ取引)では取引所形式も利用可能ですが、証拠金取引はリスクの高い取引方法であり初心者には適していません。結果として楽天ウォレットは、特に経験豊富なトレーダーやできるだけ低コストで取引したい投資家にとっては、魅力的な選択肢とは言えない可能性があります。
取引手数料が高い
楽天ウォレットの取引手数料は、業界標準と比較してやや高めに設定されています。具体的にはメイカー手数料が0.1%、テイカー手数料が0.2%となっており、他の主要な取引所と比べると競争力に欠ける面があります。
以下に楽天ウォレットの取引手数料に関する主なデメリットを挙げます。
- 長期的な利益を圧迫:高い取引手数料は、特に小口取引や頻繁な取引を行う投資家の利益を減少させる要因となる
- 他の取引所との競争力低下:より低い手数料を提供する取引所と比較すると、ユーザーの獲得や維持が難しくなる可能性がある
- 取引戦略の制限:高い手数料は、短期的な取引や高頻度取引を行う投資家にとって大きな障壁となり、取引戦略の選択肢を狭める
先述の現物取引での販売所形式におけるスプレッドも高い傾向にあるため、楽天ウォレットの全体的な取引手数料の高さはデメリットと言えるでしょう。
楽天ウォレットの登録・使い方
ここからは楽天ウォレットの登録から使い方を簡単にご紹介。口座開設からビットコインの購入手続きまでを見ていきます。
スマートフォンでの口座開設方法
楽天ウォレットの口座開設は、スマートフォンを使用して簡単に行うことができます。以下の手順に従ってください。
- アプリのダウンロード:App StoreまたはGoogle Playで公式アプリをダウンロード
- 楽天会員登録:アプリを起動し、「口座開設はこちら」をタップ。楽天会員でない場合は、新規登録を行う
- 本人確認情報の入力:氏名、生年月日、住所などの基本情報を入力。メールアドレスと楽天ウォレット用のパスワードを設定
- 本人確認書類の提出:楽天銀行口座を持っている場合は連携で完了。持っていない場合は、運転免許証や在留カードの写真をアップロード
- 審査と口座開設完了:審査が通ると、登録したメールアドレスに完了通知が届く
楽天ウォレットの審査時間は最長2日程度かかるため、余裕を持って登録しておきましょう。
口座開設後は楽天ポイントを使って仮想通貨を購入したり、楽天キャッシュにチャージしたりすることができます。また、セキュリティ強化のため二要素認証の設定も忘れずに行いましょう。
初回入金からビットコイン購入まで
楽天ウォレットで仮想通貨取引を始めるには、まず口座への入金が必要です。入金手続きは以下の手順で簡単に行えます。
- 楽天ウォレットアプリにログインする
- ホーム画面で「日本円」を選択
- 「入金」をタップ
- 入金額を入力
- 内容を確認して「入金」を実行
楽天銀行口座を登録している場合、楽天ウォレットへの入金は即時反映されるため、すぐに取引を開始できます。一方、他行からの振込の場合は反映に時間がかかる場合があります。
入金を確認できたら、いよいよ楽天ウォレットでビットコインを買っていきます。
楽天ウォレットアプリでビットコインの買い方は以下の通りです。
- アプリのホーム画面で「ビットコイン」タブをタップ
- 「購入」を選択し、購入金額を入力する(最低100円から可能)
- 注文内容を確認し、「購入」をタップして取引を完了する
楽天ウォレットでは積立機能も提供しているため、スポット購入以外も可能です。
また楽天カードで楽天ウォレットへのチャージや仮想通貨取引も可能なため、楽天カードを持っている場合は連携しておきましょう。Mastercardブランドの楽天カードのみApple Payなどの電子ウォレットに対応しているため、楽天カードが楽天ウォレットに追加できない場合は確認してみてください。
最新ウォレット「Best Wallet」がおすすめ
楽天ウォレットは取り扱い通貨数の少なさや手数料の問題から、本サイトではBest Wallet(ベストウォレット)をおすすめしています。ここではBest Walletについて、何が優れているのかを簡単に解説します。
Best Walletの特徴
2025年の仮想通貨市場においてBest Walletは総ユーザー数50万人を突破し、最新の仮想通貨ウォレットとして台頭しています。
Best Walletの主な特徴は以下の通り。
- USDTなど1000以上の仮想通貨と50以上のメジャーなブロックチェーンに対応しており、多様な資産を一元管理できる
- 完全に非カストディアル型のウォレットで、ユーザーが資産を完全にコントロールでき、メタマスクを超える機関投資家並のセキュリティを搭載
- Upcoming Tokensでプレセール仮想通貨に先行投資が可能
さらにBest Walletはマルチウォレット機能を搭載しており、複数のウォレットを一つのアプリ内で管理できます。これにより、異なる目的や資産グループごとにウォレットを分けて管理することが可能になります。
また、クロスチェーンスワップ機能も備えており、異なるブロックチェーン間でのトークン交換も簡単に行えます。
セキュリティ面では分散型アカウント回復システムを採用しているため、ハードウェアウォレットを使わずとも、秘密鍵やシードフレーズを紛失するリスクが軽減されています。
将来的には、ポートフォリオ管理機能や市場インサイト機能なども追加される予定であり、さらなる機能拡張が期待されています。
Best Walletの導入・使い方
Best Walletは仮想通貨をKYCなしで取引できるため、ダウンロードから5分でトークンの購入が可能です。ここではイーサリアムを購入する所まで進めてみます。
- アプリのダウンロード
- 初期セットアップ
- イーサリアムを選択し、購入
①:アプリのダウンロード
まずはBest Walletアプリをダウンロードしてください。Best Walletは近年ユーザー数が急増している関係で偽アプリの出現も考えられます。必ず本サイト上のリンク先からダウンロードしましょう。
②:初期セットアップ
Best Walletアプリをダウンロード後はアプリの初期設定を行います。以下の項目を設定してください。
- メール認証
- 電話番号認証
- 二段階認証
- 生体認証
- シードフレーズの設定・保管
特にシードフレーズは紛失するとアカウントの復旧が困難になるばかりでなく、ウォレットを悪意ある第三者に操作されるリスクもあるため、必ずオフラインの環境にメモし、金庫などの大切な場所に保管するようにしてください。
これはBest Walletだけでなくあらゆるウォレットに言えることです。
③:イーサリアムを選択し、購入
アプリの設定が終わるとトップページに移動します。イーサリアムのような著名な銘柄であれば、トップページに「Ethereum」が表示されているので、それを選択。
その後購入枚数や金額、支払い方法を選択し、「Buy ETH」をタップすることで、イーサリアムの購入が完了します。
使い方に関して、Best Walletレビュー記事も参考にしてみてください。有名なミームコインも多数取り揃えています。
Best Walletを見てみるまとめ
楽天ウォレットは、楽天グループが運営する信頼性の高い仮想通貨取引所として、初心者からベテランまで幅広いユーザーに支持されています。特に楽天ポイントとの連携や、手数料の安さ、セキュリティの高さなど、ユーザーにとって魅力的な特徴が数多くあることがわかりました。
一方で楽天ウォレットは販売所形式がメインのため、スプレッドによる手数料の高さが大きな問題となっています。また対応銘柄が少なく、数多くのおすすめ仮想通貨に投資できないという見過ごせないデメリットも持っています。多様な仮想通貨を安全に取引したい方は、是非本サイトがおすすめしている仮想通貨取引所やBest Walletを検討してみてください。
楽天ウォレットに関するよくある質問
楽天ウォレットで現金化はできますか?
楽天ウォレットの口座維持費はいくらですか?
楽天ポイントビットコインはほったらかししても大丈夫?
楽天ウォレットの年会費はいくらですか?
楽天ウォレットにチャージするとき税金はかかりますか?
楽天ウォレットのメリットは?
参考サイト
この記事の内容
無料のビットコイン・クラッシュコース
- 10万人以上の学習者に支持されています
- 連続7日間、1日1通のメール
- 簡潔で学べる内容を保証!
99Bitcoinsを信頼する理由
2013年に設立された99Bitcoinsのチームメンバーは、ビットコイン黎明期から仮想通貨のエキスパートとして活躍してきました。
毎週の調査時間
10万以上月間読者数
専門家による寄稿
2000+検証済み仮想通貨プロジェクト