この記事の内容
暗号通貨(仮想通貨)は、ネット上のデジタル通貨です。中央管理を必要とせず、暗号技術で安全性を確保し、世界中で24時間365日取引できます。以前は「仮想通貨」と呼ばれていましたが、法改正により「暗号資産」に名称変更されました。
本記事では暗号通貨の仕組み、主要銘柄、メリット・デメリットを初心者にもわかりやすく解説します。2025年、暗号通貨は国家や企業も保有を始めており、資産クラスとしても認められ始めているので、この機会にその本質的な仕組みを理解しておきましょう。
”暗号通貨(仮想通貨)の重要ポイント”
- 暗号通貨(仮想通貨)は、ブロックチェーン技術を基盤とするデジタル通貨。中央管理を必要とせず、暗号技術で安全性を確保し、24時間365日世界中で取引可能。法改正で名称変更。
- ブロックチェーンは分散型台帳で改ざん困難。コンセンサスアルゴリズムで取引の正当性を確認。スマートコントラクトで契約自動化。トークン発行上限は通貨ごとに異なる。
- メリットは低コスト・迅速な送金、高いセキュリティと透明性、24時間取引。デメリットは価格変動、セキュリティリスク、複雑な税制。安全な取引には信頼できる取引所選びが重要。
暗号通貨(仮想通貨)とは?
暗号通貨(仮想通貨/暗号資産)とは、簡単に言えば主にネット上でやり取りされるデジタル通貨です。円やドルと異なり実体はなく、ブロックチェーン技術により二重使用が防止される特性を持ちます。これは高度な暗号技術とブロックチェーンによるものです。
日本の資金決済法では、暗号資産を「代金支払いに使え、法定通貨と交換可能」「電子的に記録・移転できる」「法定通貨・法定通貨建て資産ではない」と定義しています。
法定通貨と違い、暗号資産はネット上に存在するデジタル通貨です。価格変動が大きく投資対象となる一方、一部で将来的な基軸通貨としての期待もあります。
暗号通貨の仕組みと特徴
暗号通貨は、インターネット上で取引されるデジタルな通貨です。物理的な実体を持たず、国家や中央銀行による管理を受けないという特徴があります。
ビットコインに代表されるように、その取引は暗号化された技術によって保護され、透明性の高い分散型のネットワーク上で記録されます。ここでは、暗号通貨の根幹をなす仕組みと、それが持つ様々な可能性について解説します。
- ブロックチェーンという分散型台帳を採用
- 取引の正当性を確認する「コンセンサスアルゴリズム」
- スマートコントラクトによる多彩なユースケース
- トークンエコノミーと発行上限のメカニズム
ブロックチェーンという分散型台帳を採用
暗号通貨の基盤はブロックチェーン技術やその代替技術です。ブロックチェーンは取引データをブロックに記録し、鎖のように連結したものです。
ビットコインは中央管理を行わず、ネットワークで通貨を管理します。新規発行や取引情報はネットワーク上に分散保存され、透明性の高い取引台帳として機能し、偽造や二重払いを防ぎます。取引記録に個人情報は含まれないが、アドレス情報からユーザーを特定可能な場合があります。通貨の流通の整合性を保証します。
ブロックチェーン技術は改ざんが困難で、多くの暗号資産はこれを利用し、相対的に低コストな決済(手数料が高額化する場合もある)を実現しています。
取引の正当性を確認する「コンセンサスアルゴリズム」
コンセンサスアルゴリズムは、ブロックチェーン上でブロックの追加とネットワーク合意形成を行うメカニズムです。暗号通貨の基盤技術であるブロックチェーンが新たなブロックを追加する際の合意形成を担います。
管理者不在のブロックチェーンネットワークでは、参加者がP2Pネットワークを通じて分散型ネットワークを維持します。取引承認者を決定し、承認者にインセンティブ設計を含む仕組みがあり、その際のルールがコンセンサスアルゴリズムです。参加者は定められたルールに従い、トランザクションを処理します。
代表的なアルゴリズムには、PoW、PoS、PoI(NEM)、PoC+(Signum)およびProof of Space and Time(Chia)などがあります。PoWは最初に実用化されたメカニズムで、ビットコインなどに採用されています。
スマートコントラクトによる多彩なユースケース
スマートコントラクトは、契約条件を自動実行する自己執行型のデジタル契約です。第三者の仲介なしに直接取引を可能にし、コスト削減と透明性・不変性によるトラストレスな取引を実現します。
イーサリアムなどのブロックチェーンプラットフォームはスマートコントラクト機能を持ち、多様な契約をブロックチェーン上で実行できます。これにより、従来手作業で行われていた業務プロセスの自動化や、改ざん困難な契約結果の記録が可能となり、汎用性の高い基盤となっています。
2025年時点での、具体的な活用例を以下に示します。活用分野 | 具体的な事例 |
---|---|
保険 | フランスの保険会社AXAが開発した「Fizzy」は、航空便の遅延情報をもとに、保険金を自動で支払う仕組みを提供 |
音楽配信 | Tune.fmは、アーティストへのロイヤリティ支払いをスマートコントラクトで自動化し、ストリーミング収益を即時分配 |
サプライチェーン | ブロックチェーン上で商品の流通情報を記録し、納品遅延時には自動で対応措置を実行する仕組みが導入 |
自動車登録 | カリフォルニア州では、車両の所有権登録をブロックチェーンで管理し、所有権移転手続きを数分で完了できるようにしている |
トークンエコノミーと発行上限のメカニズム
トークンの供給と発狂上限の有無は、仮想通貨投資を行う投資家にとって重要な要素です。総供給量と流通量を明確にし、希少性と適切な用途が市場評価に影響します。
供給と評価の要素は以下になります。
- 流通供給: 市場で取引可能な数
- 最大供給量: 将来作成される総数(例:ビットコインは2100万)
- 時価総額: 流通量×現在価格
- 完全希薄化評価額: 全トークン流通時の価値
発行上限の仕組みは暗号通貨ごとに異なり、ビットコインは2100万枚の上限、イーサリアムは非固定供給、ソラナは現時点で公式な発行上限を設定していません。
発行上限があることから希少性が出ているビットコインは今後、長期的な価格上昇が期待できるとされています。一方発行上限が無いイーサリアムは今後、大きく伸びないとの予測もあり、発行上限の有無が暗号通貨の重要な要素であることが分かります。
暗号通貨の歴史
ここでは、暗号通貨が誕生した黎明期から、DeFiやNFTといった新たな潮流を経て、国家や企業による採用が進む現在までの歴史を概観します。技術的な革新、市場の変遷、そして規制の変化を追いながら、暗号通貨が社会に与える影響を考察します。
主要な暗号通貨について
暗号通貨にはミームコインなど多くの種類がありますが、ここでは代表的な暗号通貨であるビットコイン、イーサリアム、テザー、ソラナの概要と特徴について解説します。それぞれの暗号通貨は、異なる技術基盤と目的を持っており、暗号資産市場においてそれぞれ重要な役割を果たしています。
ビットコイン(BTC)
ビットコインは初の分散型デジタル通貨で、2008年10月にサトシ・ナカモトが提唱した分散型台帳技術が基盤です。中央機関を介さず、PoWとSHA-256で運用され、個人・企業間の決済に利用可能。2021年6月にはエルサルバドルが法定通貨に採用しました。
2009年1月に誕生し、発行上限2,100万枚と約4年ごとのビットコイン半減期(次回2028年予定)で供給量が制御されています。
イーサリアム(ETH)
イーサリアム(ETH)は、分散型アプリケーションやスマートコントラクトを実行するオープンソースのプラットフォームです。2013年にヴィタリック・ブテリン氏がホワイトペーパーを発表し、2015年にネットワークが正式に稼働しました。スマートコントラクトは、条件が満たされると自動で契約を実行する仕組みで、90年代にニック・サボー氏が概念を提唱しました。
イーサリアムは暗号資産市場で時価総額2位を占め、企業向け活用を推進する「Enterprise Ethereum Alliance(EEA)」が2017年に複数企業により設立され、JPモルガンなどが初期に参加していました。2025年5月にはペクトラアップグレードなどを経て、大きく価格が上昇する一面もありました。
テザー(USDT)
USDT(テザー)は、2014年7月に「Realcoin」としてBrock Pierce、Reeve Collins、Craig Sellarsが設立しました。そして同年11月にTetherへ改名され、Tether Holdings Limitedが発行したステーブルコインです。米ドルと連動し、「1USDT = 1ドル」を維持するように設計されています。価格変動の大きい暗号資産に対し、米ドル連動で安定したUSDTは決済にも利用可能です
USDTは短期米国債・リバースレポ・マネーマーケットファンドなどで裏付けられると主張しています。2021年のニューヨーク州司法長官庁との和解合意で準備金の透明性向上が義務付けられました。EthereumやTronなど主要ブロックチェーンで運用されています。
海外取引所で広く基軸通貨として使われており、透明性向上のため準備金の内訳を定期的に公開しています。
暗号通貨のメリット
暗号通貨は、その革新的な技術と特性により、従来の金融システムにはない様々なメリットを提供します。以下に、その主な利点を詳しく解説します。
- 低コストかつ迅速な送金が可能
- 分散型管理による高いセキュリティと透明性
- 24時間365日取引が可能
低コストかつ迅速な送金が可能
暗号通貨の大きな魅力の一つは、低コストかつ迅速な送金が可能な点です。従来の銀行送金では、特に国際送金の場合、SWIFTネットワークや中継銀行を経由するため、数日から1週間程度の時間と高額な手数料が発生します。しかし、暗号通貨を利用すれば、24時間365日、わずか数秒から数分で送金が完了し、手数料も数十円程度に抑えられます。
例えば、リップル(XRP)は国際送金の効率化を目的に開発され、送金速度は約3.3秒、手数料は約10円程度と非常に低コストです。
以下は、リップル(XRP)と従来のSWIFTでの国際送金における比較表です。
項目 | リップル(XRP) | SWIFT |
---|---|---|
送金速度 | 約3〜5秒 | 1〜5営業日 |
手数料 | 約0.0002ドル | 25〜50ドル |
中継銀行 | 不要 | 必要 |
透明性 | 高い | 低い |
利用時間 | 24時間365日 | 銀行の営業時間に依存 |
コストの変動 | ほぼ一定 | 変動しやすい |
このような特性から、既に世界中の金融機関で採用が進んでおり、国際送金の新たなスタンダードとして注目されています。
このように、暗号通貨は従来の送金手段に比べて、時間とコストの両面で大きなメリットを提供しています。特に海外送金や少額決済において、その利便性は今後さらに評価されていくでしょう。
分散型管理による高いセキュリティと透明性
暗号通貨は分散型ブロックチェーン技術を基盤とし、単一障害点を排除する設計となっています。ビットコインは中央管理者不在でPoWを採用し、ビザンチン将軍問題に対する耐性(BFT)を実現していますが、取引所ハッキングや秘密鍵管理ミスなど中央集権的課題は残ります。
全取引は改ざん耐性のあるブロックチェーンに記録され、透明性が保証されます。アドレスは仮名性を持つため、実世界の身元特定には調査が必要です。BlockDAGでも採用されているPoWとハッシュ連鎖は改ざん防止に有効ですが、計算資源の集中による51%攻撃のリスクがあり、特に小規模チェーンで顕著です。ブロック生成難易度はハッシュレートに応じ、2016ブロックごとに調整されます。
24時間365日取引が可能
暗号資産の大きなメリットは、24時間365日取引可能な点です。従来の金融システムと異なり、時間や場所の制約を受けず、世界中どこからでも資産へのアクセス、送金、取引が可能です。緊急時や時差のある相手とのやり取りもスムーズになります。
また、暗号資産はブロックチェーン技術上で少額取引が可能です。ただし取引所ごとに最低取引単位が設定されており、実際の取引可能額はプラットフォームによって異なります。
暗号通貨のデメリット
暗号通貨は、その革新的な技術と可能性から注目を集めていますが、利用にあたってはいくつかの重要なデメリットを理解しておく必要があります。
以下に、その主なものを解説します。
- 価格変動が激しい
- セキュリティと詐欺のリスク
- 税制の複雑さと高い課税率
価格変動が激しい
暗号資産の最大のデメリットは、株よりも価格変動が激しいことです。株には値幅制限がありますが、暗号資産にはないため、大きく変動しやすいです。企業が発行する株と異なり、暗号資産は需給で価格が決まり、将来性への関心からニュースで価格が大きく動くことがあります。
この価格の乱高下は、短期投資や安定的な価値保存を求める層にとって大きなリスクです。
セキュリティと詐欺のリスク
暗号通貨はデジタル資産の性質上、ハッキングやフィッシング詐欺といったセキュリティリスクが高いです。ブロックチェーンの特性上、一度送金すると取り消しができず、誤ったアドレスへの送金は資産損失となる場合があります。
ICOや新規プロジェクトを装った詐欺も多く、利用者保護の仕組みが未整備な点も課題です。
税制の複雑さと高い課税率
暗号資産取引の利益は雑所得として総合課税の対象となり、所得水準に応じて累進税率が適用されます。暗号資産の交換や商品購入時の時価差益も課税対象となり、他の金融商品(FXなど分離課税対象)と異なる課税方式が採用されています。
税務処理の複雑さに加え、暗号資産取引は取得原価の計算方法(個人の場合、総平均法が原則)において移動平均法を選択する場合に税務署への届出書提出が必要となるため、取引記録の厳格な管理が求められます。
安全に暗号通貨を購入するために知っておきたいこと
暗号通貨の購入は、新しい投資の選択肢として注目されていますが、その特性上、リスクも伴います。安全に取引を行うためには、事前の知識と慎重な行動が不可欠です。
ここでは、新しい仮想通貨を安全に購入し、管理するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
- 信頼性の高い取引所を選ぶ
- ウォレットの種類と管理方法を理解しておく
- セキュリティ対策と情報管理を徹底する
信頼性の高い取引所を選ぶ
暗号通貨を安全に購入するための第一歩は、信頼性の高い仮想通貨の海外取引所のおすすめを選ぶことです。取引所を選ぶ際には、以下のような点を確認すると良いでしょう。
- セキュリティ対策が充実しているか(二段階認証、コールドウォレット保管など)
- 法的な規制を遵守しているか(日本では金融庁の登録を受けているか)
- 手数料体系が明確であるか
- カスタマーサポートが充実しているか
- 運営会社の実績や評判はどうか
暗号資産関連のリスクを避けるには、セキュリティ対策をしっかりと行っている暗号資産取引所で取引をすることも重要です。各取引所のセキュリティ対策やサービス内容を比較検討し、自分のニーズに合った取引所を選びましょう。
ウォレットの種類と管理方法を理解しておく
暗号資産の安全管理にはウォレット理解が重要です。主な種類は、常時接続型のホットウォレット(取引所・アプリ内)と、オフラインで署名を行うハードウェアウォレットです。
購入には金融庁登録済取引所の利用が推奨され、本人確認書類の提出は犯罪収益移転防止法改正で必須化されています。
少額取引にはホットウォレット、長期保管にはコールドウォレットが適しています。おすすめの仮想通貨ウォレットなら、比較的安心して使うことができます。
セキュリティ対策と情報管理を徹底する
暗号通貨を安全に管理するためには、以下のようなセキュリティ対策と情報管理を徹底することが重要です。
- 二段階認証(2FA)を必ず設定する
- 強力でユニークなパスワードを使用する
- 秘密鍵やリカバリーフレーズを安全に保管する(物理的に安全な場所に保管する)
- フィッシング詐欺に注意する(URLを常に確認し、不明なリンクをクリックしない)
- 公共のWi-Fiでの取引を避ける
- ウォレットアドレスは貼り付けた後に改ざんされていないか再確認する
これらの対策を徹底することで、暗号通貨を安全に管理し、詐欺やハッキングのリスクを最小限に抑えることができます。
まとめ
暗号通貨は、ブロックチェーン技術で管理されるデジタル通貨です。2009年のビットコイン誕生以来、多様な通貨が開発され、それぞれ特徴と用途を持ちます。
メリットとして低コスト・迅速な送金、高いセキュリティと透明性、24時間取引が挙げられる一方で、価格変動、セキュリティリスク、複雑な税制がデメリットです。安全な取引には、信頼できる取引所の選択、ウォレットの理解、セキュリティ対策が重要です。
暗号通貨技術は進化しており、今後の普及と法整備が予想されます。投資や利用はリスクを理解し、自己責任で行うことが大切です。将来的に、暗号通貨は私たちの生活や経済に大きな影響を与える可能性があるため、今のうちに暗号通貨の仕組みをしっかりと理解しておきましょう。
参考情報
FAQs
暗号通貨で100万円稼いだら税金はいくらになりますか?
暗号資産の利益は原則として雑所得に区分され、総合課税の対象となります。他の所得と合算した総所得金額に応じて累進税率が適用されますが、その年の収入金額が300万円を超え帳簿を適切に整備・保存している場合など一定の条件を満たせば事業所得として扱われる可能性があります。実際の税額は所得区分・控除制度・他の所得金額を総合的に考慮して計算されます。
暗号資産をほったらかしにしておくと税金はかかりますか?
暗号資産は、売却・交換・利用、またはステーキング・マイニング・レンディング報酬を得た場合に課税されます。保有のみでは課税されません。価格上昇は含み益となり、売却までは課税対象外です。ただし、ステーキング・マイニング・レンディング報酬など収益を受け取った時点で仮想通貨の税金が発生します。
暗号通貨はなぜ危ないのでしょうか?
暗号資産の主な危険性は、草コインなどの激しい価格変動、ハッキングなどのセキュリティリスク、送金ミスによる資産損失、規制による影響、そして詐欺の存在です。これらのリスクを理解し、適切な知識と対策を持つことが重要です。
クリプトカレンシーとは?
クリプトカレンシーは暗号技術を用いたデジタル通貨です。国際的に通用する名称ですが、日本では資金決済法に基づき「暗号資産」が正式名称で、「仮想通貨」は通称として併用されます。
暗号通貨はギャンブルですか?
暗号資産は資金決済法で定義されるデジタル資産ですが、流動性リスクや規制リスクを伴うため投機性が指摘されます。取引手法によってはギャンブル的要素が生じ、短期売買・無謀なレバレッジ取引・デリバティブ取引は特にリスクが高まります。
一方、分散投資と長期保有はリスク軽減策として有効ですが、暗号資産固有のシステムリスクや市場操作リスクは残存します。金融庁は「価格変動が法定通貨より大きく利用者保護が不十分」と警告しています。
暗号通貨はなぜ儲かるのでしょうか?
暗号資産が利益を生む主な理由は以下です。
- 需給バランス: 供給量が限定される資産(例:ビットコインの最大供給量制限)で需要が増加すると価格が上昇します。ただし、全ての暗号資産に供給上限があるわけではありません(例:イーサリアムは供給上限なし)。
- 技術革新への期待: DeFiやクロスチェーン技術など新たなブロックチェーン応用が市場期待を喚起します。
- 機関投資家の市場参加: 大口投資家の参入が流動性を高め、価格変動緩和に寄与する可能性があります。ただし完全な安定化を保証するものではありません。
- ステーキング: PoSチェーン限定で、ネットワーク運営への貢献により報酬を得ます。ビットコイン(PoW)では不可です。
- レンディング: 資産貸出で利息を得ますが、取引所破綻・価格変動・流動性リスクを伴います。
価格上昇を保証せず、規制変更・秘密鍵紛失・ネットワーク攻撃等のリスクに注意が必要です。
仮想通貨は使い道がない?
仮想通貨は決済、国際送金、価値保存、DeFi、スマートコントラクトなど多岐にわたる用途があり、技術発展と共にその可能性は広がっています。金融アクセスが限られる地域では特に重要な役割を果たしています。
99Bitcoinsを信頼する理由
2013年に設立された99Bitcoinsのチームメンバーは、ビットコイン黎明期から仮想通貨のエキスパートとして活躍してきました。
毎週の調査時間
10万以上月間読者数
専門家による寄稿
2000+検証済み仮想通貨プロジェクト