ソラナ(Solana)は高速なトランザクション処理で知られ、分散型アプリケーション(dApp)の開発者に広く支持されている。しかし取引が集中するとネットワークの混雑が発生し、送金や取引に遅延が生じるケースがある。こうした課題に対応する新興プロジェクトがSolaxy(SOLX)であり、ソラナ初のレイヤー2チェーンとして高い注目を集めている。
レイヤー2とは、メインチェーン(ソラナ本体)とは別の場所で膨大なトランザクションを集約・処理し、最終的な結果のみをメインチェーンに書き込む技術である。ロールアップ方式などを活用することで、混雑が起きてもスピードが落ちにくく、手数料の大幅削減も期待できる。もしSolaxyが本格的に稼働すれば、ソラナの処理性能を余すところなく引き出す“インフラ”としての役割を担う可能性がある。
プレセールで約2700万ドルを調達し投資家が熱視線
Solaxyは発行トークンSOLXのプレセールにおいて、すでに約2700万ドル(約40億5000万円)の資金を集めている。まだ正式ローンチ前にもかかわらず、多額の調達が進む背景には、今後の成長に対する市場の期待が表れている。
現時点では1トークンあたり0.001666ドル(約0.25円)で購入できるが、プレセールの進捗に応じて販売価格は上昇する見込みである。安価に購入できるうちに仕込んでおこうと考える投資家が多く、リスクを取りつつ大きなリターンを狙う動きが活発化している。
ステーキング報酬151%の魅力と将来性
Solaxyはステーキング(仮想通貨を預けてネットワーク維持に貢献する行為)を行う投資家に対して、年利151%の報酬を提供している。
ただしプレセール参加者が増えるほど利率は低下する設計になっており、早期の参入ほど有利といえそうだ。
もしSOLXの価格がローンチ後に上昇すれば、ステーキング報酬とトークン値上がり益の「二重取り」も期待できる。
さらにソラナ本体が再評価され、過去の高値を超える水準へ上昇するシナリオが見えてくれば、ソラナの弱点を補強するSolaxyに大きな関心が集まるだろう。
大手メディア「CoinTelegraph(コインテレグラフ)」や登録者数70万人超のYouTubeチャンネルで特集されていることも、SOLXへの追い風となっている。
SolaxyはCoinsultによるセキュリティ監査を受け、安全性に関して一定の評価を得ている。投資家が特に懸念しがちな不正アクセスやハッキングリスクを低減する取り組みが進んでいる点は、プロジェクトへの信頼感を高める材料となる。
ポイント
- ソラナ初のレイヤー2チェーンSolaxyは、混雑緩和や手数料削減などの課題解決を狙い、約2700万ドル(約40億5000万円)の調達を達成している
- ステーキング報酬151%やメディア露出による高い注目度が魅力となり、プレセールの低価格帯から大幅上昇を狙う投資家が続出している
- Coinsultのセキュリティ監査を通過していることやメディアへの露出も信頼感を高める要因である
99Bitcoinsを信頼する理由
2013年に設立された99Bitcoinsのチームメンバーは、ビットコイン黎明期から仮想通貨のエキスパートとして活躍してきました。
毎週の調査時間
10万以上月間読者数
専門家による寄稿
2000+検証済み仮想通貨プロジェクト