リップル社は14日、アラブ首長国連邦(UAE)当局とデジタル決済基盤の強化と金融イノベーションの加速に向けた協議を行った。

ドバイで開催されたフィンテックサミット2025において、リップルの経営陣とUAE高官が会談し、両者の連携強化について話し合った。

ドバイを核としたデジタル資産戦略

この会談はUAEの「D33アジェンダ」の一環として位置づけられている。D33アジェンダはドバイを世界的なフィンテック・デジタル資産ハブに発展させる国家戦略だ。会談にはドバイ国際金融センター(DIFC)の要人も出席し、リップルの技術活用について協議した。

リップルは2020年にドバイに地域本部を設立して以来、中東における存在感を急速に拡大してきた。現在同社のグローバル顧客ベースの約20%が中東地域に集中しており、特にUAEにおけるデジタル決済市場の可能性に注目している。

さらに今年3月、リップルはドバイ金融サービス機構(DFSA)から規制ライセンスを取得し、DIFCを拠点とするクロスボーダー送金サービスの提供が可能となった。

DIFCは年間約4000億ドル(約58兆4000億円)規模の貿易取引を扱う重要な金融ハブであり、リップルなどのアルトコインにとって戦略的な拠点となっている。

技術革新と規制整備の両立

UAEはデジタル資産やブロックチェーン技術の規制体制整備に積極的に取り組んでおり、DIFCにはブロックチェーン企業向けのサンドボックス環境も用意されている。リップルはこうした先進的な規制環境を高く評価し、中東地域での事業拡大に注力している。

今回の協議では、リップルの主力サービスである「リップルペイメント」や、基盤技術となるXRPレジャー(XRPL)の活用方法、さらに地域内取引向けのステーブルコイン「RLUSD」の導入可能性についても話し合われた。RLUSDは昨年末に発表され、既に1億3000万ドルの時価総額に達している。

リップルのCEOブラッド・ガーリングハウス氏は「ブロックチェーンと新しい暗号資産(仮想通貨)技術は今後も発展を続ける。UAEは前向きな規制アプローチと明確なガイダンスにより、次世代金融技術における世界的リーダーとしての地位を確立しつつある」と評価している。

今後の展望とグローバル戦略

リップルのDFSAライセンス取得は、同社の中東地域における最初の公式認可となり、グローバル展開の重要な一歩となった。

現在リップルは世界60以上の規制当局から認可を受けており、シンガポール金融管理局(MAS)やニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)など、主要金融センターでの規制対応を進めている。

リップルの今後は、DIFC内のイノベーションハブとの連携も強化し、地域のスタートアップ育成や技術普及に貢献する計画だ。同社の戦略はUAEのビジョンとも合致しており、ブロックチェーン技術を活用した効率的なクロスボーダー決済の実現が期待されている。

ポイント

  • リップルはUAE当局とデジタル決済基盤の強化に向け協議した。
  • ドバイ金融サービス機構(DFSA)から規制ライセンスを取得、クロスボーダー決済を展開する。
  • ドバイを軸とした中東市場での金融イノベーション推進が狙いとなっている。

99Bitcoinsを信頼する理由

10年+

2013年に設立された99Bitcoinsのチームメンバーは、ビットコイン黎明期から仮想通貨のエキスパートとして活躍してきました。

90時間+

毎週の調査時間

10万以上

月間読者数

50本+

専門家による寄稿

2000+

検証済み仮想通貨プロジェクト

Google News Icon
Google ニュースフィードで99Bitcoinsをフォローする
最新のアップデート、トレンド、洞察を直接お届けします。今すぐ登録!
今すぐ購読する
Yugo Fujimaki
Yugo Fujimaki
仮想通貨ライター

2021年に仮想通貨投資を始める。以降、同分野での専門的な知識を深めながら自身の... 続きを読む

無料のビットコイン・クラッシュコース

  • 10万人以上の学習者に支持されています
  • 連続7日間、1日1通のメール
  • 簡潔で学べる内容を保証!
ページトップへ