サイバーセキュリティ企業のCybernewsは19日、史上最大規模となる160億件のログイン認証情報が流出したことを明かした

この大規模なデータ漏洩は、情報窃取を目的としたマルウェアによるものとみられ、様々なオンラインサービスの個人認証情報が含まれている。

発見された160億件の記録


Cybernewsの研究チームは、今年初めから継続的なウェブ監視を実施し、30の大規模なデータセットを発見した。

各データセットには数千万件から35億件を超える記録が含まれており、その総計は160億件に達した。

最も大きなデータセットはポルトガル語圏の利用者に関連するもので、35億件もの情報を含んでいた。

一方で、最も小さなデータセットでも1600万件の情報が含まれており、被害の甚大さを示している。

流出した情報には、Apple、Facebook、Google、GitHub、Telegramといった主要なオンラインサービスのログイン情報が含まれる。

データはURL、ログイン情報、パスワードの組み合わせで構成されており、これは情報窃取マルウェアが収集する典型的な形式だ。

研究チームによると、数週間ごとに新たな大規模データセットが出現している。

専門家が警鐘、計画的な大規模悪用

専門家は今回の流出について、単なる漏洩ではなく、計画的な大規模悪用と強い警告を発している。

サイバー犯罪者はこれらの認証情報を利用し、アカウントの乗っ取りや身元詐取、標的を絞ったフィッシング攻撃などを実行する可能性が高い。

特に、多要素認証を設定していなかったり、複数のサービスで同じパスワードを使い回したりしている利用者にとって、深刻な脅威となる。

このような状況は、個人のデジタル資産を危険に晒すことに直結する。

特にオンライン上で管理される資産はリスクが高く、オフラインで保管できるハードウェアウォレットの利用が推奨される。

評判の良い暗号資産(仮想通貨)ウォレットおすすめの中から、自身の利用状況に合ったものを選ぶことが重要だ。

利用者は、強力なパスワードへの変更を定期的に行い、マルウェアに感染していないか検査するなど、サイバーセキュリティ対策の徹底が急務である。

仮想通貨を安全に管理するためにも、こうした基本的なセキュリティ意識は不可欠だ。

ポイント

  • Cybernewsが史上最大規模とされる160億件のログイン認証情報の流出を明かした。
  • 流出データにはApple、Facebook、Googleなど主要サービスのログイン情報が含まれている。
  • 専門家はこれを計画的な大規模悪用と位置づけ、アカウント乗っ取りなどのリスクを警告している。

99Bitcoinsを信頼する理由

10年+

2013年に設立された99Bitcoinsのチームメンバーは、ビットコイン黎明期から仮想通貨のエキスパートとして活躍してきました。

90時間+

毎週の調査時間

10万以上

月間読者数

50本+

専門家による寄稿

2000+

検証済み仮想通貨プロジェクト

Google News Icon
99Bitcoins公式Xアカウントをフォローする
最新の市場トレンド、洞察を直接お届け。今すぐ登録しましょう!
今すぐ購読する
Yamato Nagashima
Yamato Nagashima
仮想通貨ライター

日本版99Bitcoinsライター。2019年から仮想通貨投資を開始。仮想通貨ブ... 続きを読む

無料のビットコイン・クラッシュコース

  • 10万人以上の学習者に支持されています
  • 連続7日間、1日1通のメール
  • 簡潔で学べる内容を保証!
ページトップへ