暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースとマーケティング会社マーデン・ケーンはこのほど、ドージコイン(DOGE)懸賞キャンペーンを巡る集団訴訟で、原告に約225万ドルの和解金を支払うことで合意した

この和解は、2021年に実施されたドージコイン懸賞キャンペーンをきっかけに提起された訴訟に関するもの。現在は裁判所の最終承認を待っている段階だ。

2021年の懸賞キャンペーンと訴訟の背景

2021年6月、コインベースはドージコインの新規取り扱い開始を記念し、総額120万ドル(約1億7520万円)の懸賞キャンペーンを実施した。

参加者は、1週間のプロモーション期間中に100ドル(約1万4600円)分以上のドージコインを取引すると自動的に抽選対象となり、最大賞金は30万ドル(約4380万円)だった。

しかし、原告デヴィッド・サスキ氏を含むユーザーらは、懸賞参加には購入が必要だと誤解させる広告表示があったとして、コインベースとマーデン・ケーンを提訴した。

訴状によれば、実際には無料での応募方法も存在していたが、その説明は小さく薄い文字で示されていたという。

ユーザーの多くはすでに他の取引所でドージコインを保有していたが、無料応募の存在を知らずにわざわざコインベースで新たに購入・取引したと主張している。

和解内容と仮想通貨業界への影響

集団訴訟は当初、損害賠償約500万ドルを求めていたが、今回の和解合意金額は約225万ドルに調整された。

対象となるのは、期間中に懸賞にエントリーし100ドル以上のドージコインを取引した米国内ユーザーらである。

裁判では、コインベースが利用規約に基づく仲裁を主張したが、キャンペーン公式ルールの「カリフォルニア州裁判所で争う」という条項が優先されると認定された。

この判断は、仮想通貨取引所プロモーションにおける公式ルールと企業利用規約の優先順位に一石を投じた。

また、本件は消費者保護の観点から仮想通貨プロモーションでの「無料応募」明示義務の重要性を浮き彫りにした。

提携マーケティング企業によるプロモーションでも、透明性・法令順守が厳しく問われる時代となっている。

仮想通貨分野で高まる透明性への要請

コインベースは数年にわたり本訴訟への対応を迫られ、企業イメージへの悪影響を避けるため和解に至ったとみられる。

一連の経緯は、仮想通貨市場での消費者保護意識の高まりやプロモーション活動に対する規制強化の流れを象徴するものだ。

今後、仮想通貨関連企業はキャンペーンや広告での表記・説明責任をより一層果たすことが求められるだろう。

今回の事例は、透明性と信頼性が業界発展のカギであることを改めて示している。

ポイント

  • コインベースと提携企業がドージコイン懸賞に関する集団訴訟で和解した。
  • 和解金は2.25万ドルで、2021年の懸賞参加者が対象となる。
  • 訴訟は仮想通貨市場での消費者保護やプロモーション透明性に一石を投じた。

99Bitcoinsを信頼する理由

10年+

2013年に設立された99Bitcoinsのチームメンバーは、ビットコイン黎明期から仮想通貨のエキスパートとして活躍してきました。

90時間+

毎週の調査時間

10万以上

月間読者数

50本+

専門家による寄稿

2000+

検証済み仮想通貨プロジェクト

Google News Icon
99Bitcoins公式Xアカウントをフォローする
最新の市場トレンド、洞察を直接お届け。今すぐ登録しましょう!
今すぐ購読する
Satoshi.A
Satoshi.A
仮想通貨ライター

99bitcoinsの暗号資産(仮想通貨)ライターとして活動。FX取引の経験を活... 続きを読む

無料のビットコイン・クラッシュコース

  • 10万人以上の学習者に支持されています
  • 連続7日間、1日1通のメール
  • 簡潔で学べる内容を保証!
ページトップへ